移住をバックアップ!支援制度
IターンでもUターンでも。様々な支援制度
移住支援制度は室戸市を知らない方・初めて住む方だけに適用されるものだけではありません。実は、生まれも育ちも室戸市や高知県、という方でも利用できる支援制度も!
まずはしっかりチェック。
気になる制度があれば、各制度の担当・お問い合わせ先までお問い合わせください。
要チェック!室戸市に移住する際の4大支援制度
支援制度一覧
100件中49~60件目を表示しています
-
日中一時支援事業
日中において監護する者がいないため、障害者支援施設等において、一時的に見守り等の支援を行う
- 対象
- 身体障害児・者、知的障害児・者、精神障害児・者
- 補助率、金額等
- 利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
室戸市無料職業紹介所
職業安定法の規定に基づき、室戸市が移住・定住促進に伴う事業として、無料の職業紹介業務を行う
- 対象
- 室戸市への移住希望者及び室戸市民
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- まちづくり推進課 移住促進室
- 0887-22-5167
-
訪問理美容サービス事業
理美容店に行くことが困難な者に対し、訪問理美容サービスを提供する
- 対象
- 概ね65歳以上の高齢者のみの世帯並びに身体障害者で理美容店に行くことが困難な者
- 補助率、金額等
- 訪問のための移動・出張経費 (理美容料金は自己負担)
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 高齢者介護班
- 0887-22-5155
-
室戸市生活環境施設 整備事業費補助金
給水人口50人未満で水道を設置しようとする個人または団体(任意の団体可)に対する補助金
- 対象
- 未給水地域で水道を設置しようとする個人または団体
- 補助率、金額等
- 補助対象事業費(上限) 1戸 2,000,000円/2戸以上 3,000,000円 補助率 8/10 自己負担 2/10 (1戸当たり自己負担上限20万円)
- 担当・お問合せ先
- 市民課 環境政策室
- 0887-22-5126
-
手話奉仕員等養成事業
聴覚障害のある者等との交流活動の促進や市町村の広報活動などの支援として期待される日常会話程度の手話技術を習得した手話奉仕員を養成する
- 対象
- ボランティア活動に興味のある者
- 補助率、金額等
- 受講料:無料 テキストは実費
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
室戸市事業承継推進 事業費補助金
室戸市内における事業承継を促進し、市の産業及び経済の活性化を図ることを目的として、本市で事業承継を行う者に対し、事業承継に要する経費について、予算の範囲内において補助金を交付する。 ①既存事業の買収・②承継後の取組 ☆次の要件の全てに該当する者 (1)市内で事業を営む中小企業者等のうち、県内に本社を置く法人又は県内に住所を有する個人事業者であること(補助事業期間内に、当該要件を充足する予定である場合も含む。) (2)M&Aの譲受側であること (3)市税、県税及び県に対する税外未収金債務の滞納がないこと 【要件】 次の要件の全てに該当すること (1)「地域に必要と認められる事業」を譲り受け、市長が認める地域内でその事業を継続すること (2)交付申請時点で常時使用する従業員がいる事業を譲り受ける場合、承継後も継続雇用を希望する従業員について継続雇用すること (3)事業承継に関して高知県事業承継・引継ぎ支援センターの相談・支援を受け、補助金申請について必要な項目の確認を受けていること (4)「事業承継計画(M&A)」を作成し、商工団体等の確認を受けており、計画に沿った補助事業を実施すること ③継業準備支援
- 対象
- 次の要件の全てに該当する者 (1)後継者人材バンクに登録しており、事業を営んでいない個人であること。 (2)市内に居住していること。 (3)市税、県税並びに市及び県に対する税外未収金債務の滞納がないこと。 【要件】 次の要件の全てに該当すること。 (1)「地域に必要と認められる事業」を譲り受け、市長が認める地域内でその事業を継続する予定であること。 (2)事業承継に関して、譲渡側事業者とともに高知県事業承継・引継ぎ支援センターに相談・支援を受け、補助金申請について必要な項目の確認を受けていること。 (3)「事業承継計画書(M&A)」(別記様式第1号の8)を作成し、室戸市商工会の確認を受けており、計画に沿った補助事業を実施すること。 (4)交付申請時点において基本合意契約を締結しており、補助事業終了後に最終合意契約を締結する見込みであること。 (5)原則として月20日以上、事業承継に必要な研修を受けること。
- 補助率、金額等
- ①既存事業の買収 (1)補助率1/5以内 (2)限度額 200万円 ②承継後の取組 ア機械設備費 (1)補助率1/5以内 (2)限度額 100万円 イ機械設備費以外 (1)補助率1/2以内 (2)限度額 100万円 ③継業準備支援(研修中の生活費) (1)補助率10/10 (2)限度額 月額15万円
-
家具等安全対策 事業費補助金
家具の転倒を防止するための金具及び取付補助剤やガラス飛散防止フィルムの購入費用及び取り付け費用を補助する
- 対象
- 室戸市内に住所を有する世帯 自己の所有とする家屋であること(借家等で家主の承諾がある場合は可)
- 補助率、金額等
- 1世帯あたり3万円まで
- 担当・お問合せ先
- 防災対策課 防災対策班
- 0887-22-5132
-
相談支援事業
障害のある者やその保護者、介護を行っている者等からの相談に応じ、必要な情報の提供や助言、障害福祉サービスの利用支援、関係機関との連絡調整など必要な援助を行う
- 対象
- 身体障害児・者、知的障害児・者、精神障害児・者、その家族など
- 補助率、金額等
- 利用者負担:なし
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
障害福祉サービス事業
施設等への入所や通所、在宅でのヘルパー利用、就労支援施設、グループホーム等のサービスを提供する
- 対象
- 身体障害児・者(難病患者等を含む)、知的障害児・者、精神障害者
- 補助率、金額等
- 利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
日常生活用具給付事業
障害のある者が、日常生活を容易にするために使用する用具の給付を行う(入浴補助用具、頭部保護帽、電気式たん吸引器、盲人用時計、拡大読書器など)
- 対象
- 身体障害児・者(難病患者等を含む)、知的障害児・者、精神障害者
- 補助率、金額等
- 利用者負担:世帯の所得区分による(生活保護、非課税世帯は0円)
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
移動支援事業
障害のある者の外出や余暇活動を支援するため、ヘルパー等による付き添い介助や市の事業等への車両による送迎を行う
- 対象
- 身体障害児・者、知的障害児・者、精神障害児・者
- 補助率、金額等
- 利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 障害福祉班
- 0887-22-3105
-
分娩待機費用等支援事業費補助金
分娩に係る交通費、及び分娩施設に近い場所での産前の宿泊費用を助成します。
- 対象
- 家から最も近い産科医療機関まで概ね60分以上かかる方
- 補助率、金額等
- 交通費:タクシーの場合は実費額の8割、その他の移動手段の場合は室戸市の規定に沿って算出した額の8割 宿泊費(最大14泊):1泊あたり(上限6,000円)から自己負担額2,000円を控除した額
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
移住する前/移住後も、
お気軽にご相談ください
ご都合に合わせて以下の方法よりお問合わせください。
また、ご希望があればオンラインでの相談も可能です。
受付時間:平日8時30分から17時15分
(土日・祝日・年末年始の閉庁日を除く)
-
-
0887-22-5167
-
-
高知県室戸市浮津25番地1 室戸市役所まちづくり推進課 移住促進室
受付時間:24時間※返信には数日かかる場合がございます