移住をバックアップ!支援制度

IターンでもUターンでも。様々な支援制度

移住支援制度は室戸市を知らない方・初めて住む方だけに適用されるものだけではありません。実は、生まれも育ちも室戸市や高知県、という方でも利用できる支援制度も!
まずはしっかりチェック。
気になる制度があれば、各制度の担当・お問い合わせ先までお問い合わせください。

要チェック!室戸市に移住する際の4大支援制度

検索条件を閉じる

キーワード
カテゴリ
カテゴリを選択してください

検索条件をクリア

支援制度一覧

100件中13~24件目を表示しています

    • 農林漁業
    • 補助金
    • 支援制度

    就農支援事業 (経営開始資金)

    経営の不安定な就農初期段階の青年就農者に対して、最長3年間にわたり、補助金を給付

    対象
    就農開始時の年齢が50歳未満で、経営開始から5年以内の認定新規就農者 (※認定新規就農者:経営開始から5年以内の18歳以上50歳未満の者で、室戸市にて青年等就農計画が認定された者)
    補助率、金額等
    年間150万円
    担当・お問合せ先
    産業振興課 農林振興班
    0887-22-5119
    • 高齢者
    • 支援制度

    成年後見制度支援事業

    成年後見制度市長申立を行う

    対象
    申立:申立を行う親族がいない者
    補助率、金額等
    申立費用:必要額  (裁判所の決定により市への返還あり)
    担当・お問合せ先
    保健介護課 高齢者介護班
    0887-22-5155
    障害福祉班
    • 妊娠
    • 医療・健(検)診
    • 補助金

    妊婦一般健康診査等交通費助成事業

    妊婦健診や産婦健診、産後ケア事業の利用に係る交通費を助成します。

    対象
    健診日および利用日に室戸市に住民登録のある妊産婦
    補助率、金額等
    1回:2,000円
    担当・お問合せ先
    保健介護課 健康推進班
    0887-22-3100
    • 障がい者
    • 支援制度

    日中一時支援事業

    日中において監護する者がいないため、障害者支援施設等において、一時的に見守り等の支援を行う

    対象
    身体障害児・者、知的障害児・者、精神障害児・者
    補助率、金額等
    利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 障がい者
    • 支援制度

    身体障害者 住宅改造支援事業

    身体に障がいのある者が住んでいる住宅について、身体の状況等に応じて行う改修・改築工事(浴室、玄関、台所、便所、廊下、階段、居室等)にかかる費用を補助

    対象
    身体障害者手帳1級又は2級に該当する者、若しくは、下肢、体幹機能障害等のある3級の者
    補助率、金額等
    補助対象事業費 (上限100万円) の3分の1
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 農林漁業
    • 補助金
    • 支援制度

    就農支援事業 (後継者区分)

    農業後継者として育成するため、一定期間研修を行った認定農業者等に対し支援金を支給

    補助率、金額等
    交付期間:3か月以上1年以内 研修機関等での研修1か月につき10万円
    担当・お問合せ先
    産業振興課 農林振興班
    0887-22-5119
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    非木造住宅耐震診断費 補助金

    昭和56年5月31日以前に建築された鉄骨造、鉄筋コンクリート造及びこれらの構造と木造との混構造の住宅の耐震診断に係る費用を補助する

    対象
    居住の用に供している室戸市内の既存非木造住宅 市税及び県税を滞納していない者
    補助率、金額等
    1棟につき38,000円
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    室戸市生活環境施設 整備事業費補助金

    給水人口50人未満で水道を設置しようとする個人または団体(任意の団体可)に対する補助金

    対象
    未給水地域で水道を設置しようとする個人または団体
    補助率、金額等
    補助対象事業費(上限) 1戸 2,000,000円/2戸以上 3,000,000円 補助率 8/10 自己負担 2/10 (1戸当たり自己負担上限20万円)
    担当・お問合せ先
    市民課 環境政策室
    0887-22-5126
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    室戸市老朽住宅除却事業費補助金

    老朽・不良住宅の取り壊しに対する補助

    対象
    市内の老朽住宅所有者又は相続人(市外在住者でも可)
    補助率、金額等
    原則的に、工事費用の80%(千円未満切捨て)                     ※上限164万5千円
    担当・お問合せ先
    財産管理課 建築住宅班
    0887-22-5122
    • 障がい者
    • 支援制度

    日常生活用具給付事業

    障害のある者が、日常生活を容易にするために使用する用具の給付を行う(入浴補助用具、頭部保護帽、電気式たん吸引器、盲人用時計、拡大読書器など)

    対象
    身体障害児・者(難病患者等を含む)、知的障害児・者、精神障害者
    補助率、金額等
    利用者負担:世帯の所得区分による(生活保護、非課税世帯は0円)
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 障がい者
    • 支援制度

    意思疎通支援事業

    聴覚障害のある者に対して手話通訳者・要約筆記者を派遣する

    対象
    聴覚障害者
    補助率、金額等
    利用者負担:なし
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    重要伝統的建造物群 保存地区 保存対策費補助金

    保存地区内の伝統的建造物の修理やそれ以外の建造物の修景(景観に配慮した外見にすること)に対し補助を行う

    対象
    対象物件等の所有者
    補助率、金額等
    修理(主屋・土蔵):市4/5 800万上限 修景(主屋・土蔵):市2/3 500万上限 他 ※詳しくは問合せ
    担当・お問合せ先
    生涯学習課 生涯学習班
    0887-22-5142

移住する前/移住後も、
お気軽にご相談ください

ご都合に合わせて以下の方法よりお問合わせください。
また、ご希望があればオンラインでの相談も可能です。

受付時間:平日8時30分から17時15分
(土日・祝日・年末年始の閉庁日を除く)

電話番号

0887-22-5167

相談先

高知県室戸市浮津25番地1 室戸市役所まちづくり推進課 移住促進室

受付時間:24時間※返信には数日かかる場合がございます