移住をバックアップ!支援制度

IターンでもUターンでも。様々な支援制度

移住支援制度は室戸市を知らない方・初めて住む方だけに適用されるものだけではありません。実は、生まれも育ちも室戸市や高知県、という方でも利用できる支援制度も!
まずはしっかりチェック。
気になる制度があれば、各制度の担当・お問い合わせ先までお問い合わせください。

要チェック!室戸市に移住する際の4大支援制度

検索条件を閉じる

キーワード
カテゴリ
カテゴリを選択してください

検索条件をクリア

支援制度一覧

100件中25~36件目を表示しています

    • 補助金
    • 支援制度

    室戸市商工業等販売促進 事業費補助金

    市内生産品を取り扱う市内商工業者等(中小企業者及び任意団体をいう。)の市外での展示会・商談会等への出展や、インターネット・通販カタログを活用した販売拡大のために行う事業に対して、予算の範囲内で補助金を交付する。

    対象
    次の要件にすべて該当するもの (1)室戸市内に本社若しくは主たる事業所を有する中小企業者又は活動拠点を有する任意団体。 (2)市税を滞納していない者。ただし、任意団体であって市税の課税対象とならない場合を除く。
    補助率、金額等
    補助率1/2以内 上限額30万円
    担当・お問合せ先
    産業振興課 商工水産振興班
    0887-22-5116
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    住宅耐震改修設計費補助金

    住宅耐震診断を受け、倒壊の可能性があると診断された住宅を一応安全なレベル(評点が1.0以上)にするために、改修補強工事を行うことを前提とした耐震改修設計に要する費用の一部を補助する。

    対象
    耐震診断を受け総合評点が1.0未満と診断された住宅 改修後の総合評点が1.0以上になるもの 明らかな法令違反がないこと 高知県に登録された「登録設計事務所」が耐震改修設計をおこなうもの 対象となる住宅の所有者及び所有者と親子関係にある者、所有者の同意を得た入居者 市税及び県税を滞納していない者
    補助率、金額等
    1戸あたり 最高356,000円まで (ただし実際にかかる 費用が356,000円未満 の場合はその額)
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 高齢者
    • 支援制度

    家族介護慰労金支給事業

    過去1年間介護保険サービスを受けていない等の条件を満たす場合に年額20万円まで支給する

    対象
    要介護度4・5の在宅高齢者を介護する家族
    補助率、金額等
    年額20万円
    担当・お問合せ先
    保健介護課 高齢者介護班
    0887-22-5155
    • 障がい者
    • 補助金

    障害者自動車運転免許取得・改造助成事業

    1)自動車運転免許取得:障害のある人が、運転免許を取得する場合の費用の一部を助成する 2)自動車改造:肢体障害のある人が、自動車のハンドルやブレーキ、アクセルなどを改造する場合の費用の一部を助成する

    対象
    1)免許の取得により就労等社会活動への参加が見込まれる者であって、身体障害者手帳1級~4級、又は療育手帳の交付を受けた者 2)自らが使用し、運転する自動車の手動装置等の一部を改造することにより社会参加が見込まれる者、及び特別障害者手当の所得制限限度額を超えない者
    補助率、金額等
    免許取得、自動車改造に要した費用の3分の2以内(ただし、10万円を限度とする)
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    室戸市防災士資格取得 受験手数料等助成事業

    防災士資格取得試験受験手数料及び防災士認証登録申請手数料(試験合格時)を補助する

    対象
    室戸市内に住所を有する者 高知県防災士養成講座の受講が決定し、防災士の資格を取得しようとする者(講座の受講を免除されている者を含む) 防災士の資格取得後、自主防災組織をはじめとする地域での防災活動に取り組む意思のある者
    補助率、金額等
    防災士資格取得試験 受験手数料  3,000円 防災士認証登録申請手数料(試験合格時) 5,000円
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    住宅耐震改修工事費補助金

    住宅耐震診断を受け、倒壊の可能性があると診断された住宅を一応安全なレベル(評点が1.0以上)にする改修補強工事に対して補助する

    対象
    居住の用に供している室戸市の既存住宅の所有者 市税及び県税を滞納していない者
    補助率、金額等
    1戸あたり 最高1,650,000円まで (ただし実際にかかる 費用が1,650,000円未満 の場合はその額)
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    ブロック塀対策推進補助金

    危険性の高いブロック塀等の撤去や生け垣、フェンスなどの安全な塀への改修費用を補助する

    対象
    緊急輸送道路または避難路に面している危険性の高い塀 市税及び県税を滞納していない者
    補助率、金額等
    40万円まで
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 住まい・暮らし
    • 支援制度

    木造住宅耐震診断調査事業

    昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断に係る費用を補助する

    対象
    居住の用に供している室戸市内の既存木造住宅
    補助率、金額等
    無料
    担当・お問合せ先
    防災対策課 防災対策班
    0887-22-5132
    • 住まい・暮らし
    • 補助金

    室戸市浄化槽 設置費補助金

    浄化槽の新規設置及び既設単独処理浄化槽及び汲み取り便槽撤去に係る工事費に対する補助金

    対象
    合併処理浄化槽を新規に設置する者、設置にあたり既設槽の撤去が必要な者(市税、県税の滞納がないこと)
    補助率、金額等
    設置:5人槽 330,000円/7人槽 414,000円/10人槽 546,000円 撤去:90,000円
    担当・お問合せ先
    市民課 環境政策室
    0887-22-5126
    • 障がい者
    • 補助金

    自立支援医療費助成事業 (更生医療・育成医療)

    心臓機能障害による手術や腎臓機能障害による人工透析などの医療費を助成する

    対象
    対象となる障害を有する障害者・児
    補助率、金額等
    利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 障がい者
    • 支援制度

    補装具給付事業

    車いす、電動車いす、補聴器、遮光眼鏡等の補装具を給付する

    対象
    身体障害児・者(難病患者等を含む)
    補助率、金額等
    利用者負担:原則1割負担 ただし、世帯の所得区分 により上限額有
    担当・お問合せ先
    保健介護課 障害福祉班
    0887-22-3105
    • 高齢者
    • 障がい者
    • 支援制度

    配食サービス事業

    毎週2回、夕食を配食する

    対象
    概ね65歳以上の高齢者のみの世帯及びこれに準ずる世帯並びに身体障害者で、調理が困難な者
    補助率、金額等
    利用者負担は、 お弁当:400円 おかずのみ:250円
    担当・お問合せ先
    保健介護課 高齢者介護班
    0887-22-5155

移住する前/移住後も、
お気軽にご相談ください

ご都合に合わせて以下の方法よりお問合わせください。
また、ご希望があればオンラインでの相談も可能です。

受付時間:平日8時30分から17時15分
(土日・祝日・年末年始の閉庁日を除く)

電話番号

0887-22-5167

相談先

高知県室戸市浮津25番地1 室戸市役所まちづくり推進課 移住促進室

受付時間:24時間※返信には数日かかる場合がございます