
海も、川も、山もある。豊かな自然あふれるむろと。
自然と共に生活し、心をクリアに。その自然とともに育つ、
新鮮な魚介類や農作物で体の中から元気に。
更にむろとびとと関わることで、暮らしが鮮やかに。
自然に抱かれ悩みも吹き飛ぶ。そんなむろとの暮らし。
自然と一緒に住める幸せ
海も、川も、山もある。豊かな自然あふれるむろと。
自然と共に生活し、心をクリアに。その自然とともに育つ、
新鮮な魚介類や農作物で体の中から元気に。
更にむろとびとと関わることで、暮らしが鮮やかに。
自然に抱かれ悩みも吹き飛ぶ。そんなむろとの暮らし。
高い建物に遮られることなく広々と見渡せる空、どこまでも続く海岸線と青い海。悠々と川が流れ、森は深く歴史ある木々を包み込んでいる、そんなむろとの大自然。
深呼吸で澄み切った綺麗な空気、潮の香りに包まれて、全身をさわやかな風が通り抜けていく。ちょっとした散歩でも心の中からデトックス。そして都会の喧騒を忘れリラックス出来る、そんな場所。
反面、台風や海風等の厳しい自然の影響を強く受けるこの土地で、「むろとびと」は、知恵や工夫凝らしながら、自然と共存してきました。
どっと降る雨も時折吹きすさぶ強い海風もむろとの一部。はじめはびっくりするかもしれませんが、台風や悪天候が過ぎ去ったあとのむろとはまた格別。真っ青な海や生き生きとした山々が、そして夜には人工の光に遮られない、静かで圧巻の満天の星があなたを包み込んでくれるでしょう。
海が目の前のむろとだからこそ、商店やスーパーに並ぶとれたて・旬の魚介類はどう調理しても美味しくなります。むろとで特に有名なのはブリやキンメダイ、トコブシなど。
海にも負けない自慢の新鮮農産物は、特に西山きんとき(サツマイモ)やナス、浜あざみ、びわが有名です。
魚介類も農産物も採れたてを味わって、心も身体も嬉しい美味しい、ごきげんな毎日が過ごせます。
釣りで魚を手に入れ、畑を借りて野菜を採るという自給自足生活もむろとでは叶います。
むろとには大きな商業施設や総合病院はありません。高速道路もないし、鉄道もありません。ファミレスや外食チェーン店もありません。「便利なもの」は少ないかもしれませんが、スーパーやドラッグストア、ホームセンターにコンビニもあり、生活することには困りません。
病院や診療所も、歯科医院だってあります。
ただ、むろと生活に車は必須。都会のように乗り遅れてもすぐ来る地下鉄とは違って、路線バスはあるけれど、1時間に1本程度です。まちなかは坂道が少なく平地が多いので、自転車も選択肢のひとつですが、風が強いことが多いので、むろとの風に押し負けてしまうかも。
むろとと言えばマリンアクティビティ。
海岸線が続くむろとは、ダイビングやサーフィン、釣りなどのマリンアクティビティをはじめ、山ではハイキング、川では鮎釣りやアメゴ釣りも楽しめます。また、見晴らしがよく開放感が楽しめるツーリングや、こどもも楽しめるスケボーパークも。
キャンプ場もあり、夜はどこが星座かわからないほどの星空観察もおすすめです。
一度親しくなれば、人情あふれる「むろとびと」は、とにかく人と人との距離が近い!その影響か、仲良くなると近所のあちらこちらからおすそわけが届くことも。
移住して来ると、その距離感に驚いてしまうかもしれませんが、そこを上手く調整できれば、お互いさまの精神でいろいろと助け合うことができます。
ただ、どうしても最初は戸惑うもの。移住した先輩から体験談を聞く、むろとびとの声から知るなどの方法や地域移住サポーター(移住を希望する方や移住後の相談を受けてくれる先輩移住者や地元の方)に相談することもできます。室戸市は移住前も移住後も手助けがある、移住者の心強い味方です。
自然の中でいろいろな経験をして、子ども達は大きく育ちます。むろと育ちの大人たちが口をそろえて言うのが「自然が好き」。都会に出ても、むろとの海や川が懐かしく戻ってきてしまうのは、むろとの自然があまりにも魅力的だから。大人も魅了するむろとの自然を、ぜひ子ども達の学びと成長のお供に。小さいころの自然との触れ合いは一生の宝です。ビルや建物の中では味わえない、でっかい自然のなかでのびのびと育つ子どもたちは笑顔があふれています。
また、室戸市にはたくさんの子育て支援があり、6つの無償化をはじめ、様々な支援制度をご活用いただけます。
個育てがない、みんなで子育て。むろとは地域全体でこども達を育てる環境があります。親子でニコニコの子育てをむろとで!
室戸市は一年を通して温暖で、少し南国っぽい気候です。
平均気温は16℃くらいで、雨もよく降ります(年間で2000mm以上!)。
そのおかげで、スイカや柑橘類、ビワなど、たくさんの作物が元気に育つ、
まさに農作物にとって理想的な環境です。
室戸市の人口
11,172名
※R7年2月現在
移住者数
95組 111名
※R5年度
室戸市の面積
248.2平方キロ
生活環境
スーパー
(個人商店除く) 4 事業所
ドラッグ
ストア 2 事業所
ホーム
センター 3 事業所
コンビニ 4 事業所
気候
平均16.9℃
年間降水量
2000mm以上
子育て・教育
保育所 6 か所
小学校 4 校
中学校 4 校
高校 1 校
年間日照時間
2,300.5時間
医療
病院、診療所 7 か所
歯科 5 か所
室戸市は大きく5エリア(羽根エリア/吉良川エリア/佐喜浜エリア/室戸岬エリア/室戸市中心部エリア ※領家・室津・浮津・元)に分かれます。
どのエリアも自然豊かでよいところですが、それぞれに特徴があります。
21時に町が真っ暗!??停電!??
朝が早い漁師町は寝るのも早い!
21時頃ともなると辺りは真っ暗。
人工光が少ないため、見上げれば満天の星!
枝と糸と針さえあれば、、、あとは?
むろとの子どもたち、一度は経験?!
そこら辺に落ちている枝に糸と針を結んで、
残り物のかまぼこを付ければ、、、魚が釣れる!!?
晩御飯の1品にいかが?!
仕事を休んで行く先は!?
デンジャラス餅バイ
新築祝いやイベントで行われる餅バイ(餅まき)は、
むろとびとにとって戦場です。
仕事を休んで行くほどの本気度で、骨折する人も!??
参加するときは気を付けて!
相槌
なみなみと注がれたコップ
イジける、拗ねる、機嫌を損ねる
疲れたの最上級
おりこうさん
※黄色部は、全部土佐弁の語尾ですが、動物の鳴き声です。
がぁ=あひる
ちゅう=ねずみ
きぃ=さる
にゃあ=ねこ
これまでにむろとへの移住を果たした移住の先輩方に、むろとのここがいい!を教えていただきました。
移住の決め手になったものはひとそれぞれ。面白い、魅力的な先輩方の声を参考に、むろとの魅力に触れてください!
高知県では、高知への移住を検討されている方に、「高知家で暮らし隊」という無料会員制度を用意しています。
高知県から、リフォーム支援や高知県への引っ越し支援等が受けられます!
かつて台風銀座と呼ばれた室戸市は、台風の通り道でした。また、30年以内に70~80%以内の確率で発生するとされている南海トラフ地震では、室戸市にも甚大な被害が想定されています。
だからこそ、防災意識も高く、避難訓練なども地域ごとに行われています。
防災情報や津波避難マップも用意していますので、あなたや家族の命を守るため、必ずご確認ください。