移住をバックアップ!支援制度
IターンでもUターンでも。様々な支援制度
移住支援制度は室戸市を知らない方・初めて住む方だけに適用されるものだけではありません。実は、生まれも育ちも室戸市や高知県、という方でも利用できる支援制度も!
まずはしっかりチェック。
気になる制度があれば、各制度の担当・お問い合わせ先までお問い合わせください。
要チェック!室戸市に移住する際の4大支援制度
支援制度一覧
36件中1~12件目を表示しています
-
出産・子育て応援給付金
安心して出産・子育てができるように、妊娠期から子育て期までの相談支援と経済的支援を行う。
- 補助率、金額等
- 出産応援給付金:5万円 (妊婦1人につき) 子育て応援給付金:5万円(新生児1人につき)
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
詳細を見る
-
妊婦訪問
保健師が家庭訪問し、妊娠・出産・育児についての健康相談を実施 ☆
- 対象
- 室戸市に住民票がある妊婦
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
詳細を見る
-
就学援助制度
対象者に、学校で必要な費用の一部を援助する制度
- 対象
- 経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童・生徒の保護者(室戸市に住所を有する者)
- 補助率、金額等
- 各費目によって支給額が異なる
- 担当・お問合せ先
- 学校教育課 学校教育班
- 0887-22-5141
-
室戸市すこやか子育て祝金
子を出産した者又は当該子の親権者に祝金を支給。出産の日から6月以内に申請
- 対象
- 当該出産の3月前から室戸市の住民基本台帳に記載されており、居住している者
- 補助率、金額等
- (祝金の支給額) 第1子5万円/第2子10万円 /第3子以降30万円
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
-
一時預かり事業
対象児童を保育所で受け入れ、私立むろと保育園にて一時保育します。(給食・おやつあり)
- 対象
- 保護者の病気等により家庭において一時的に保育を受けることが困難となった、市内に住所を有する未就園のお子さん
- 補助率、金額等
- 有料 3歳未満:日額2,000円/半日1,000円 3歳以上:日額1,800円/半日 900円
- 担当・お問合せ先
- こども子育て支援課 こども子育て支援班
- 0887-22-5171
-
児童扶養手当
父または母と生計を別にする高校卒業まで(政令で定める障害を有する場合は20歳まで)の児童を監護している父・母・養育者に対して、奇数月の年6回、支給月の前月までの2か月分を支給
- 対象
- 父または母と生計を別にする高校卒業まで(政令で定める障害を有する場合は20歳まで)の児童を監護している父・母・養育者
- 補助率、金額等
- (月額) 児童1人の場合:全部支給 45,500円/一部支給 45,490円~10,740円 児童2人の場合:1人目の額に以下の額を加算 全部支給 10,750円/一部支給10,740円~ 5,380円 児童3人以上の場合:2人目までの額に、1人につき以下の額を加算 全部支給 10,750円/一部支給 10,740円~ 5,380円
- 担当・お問合せ先
- こども子育て支援課 こども子育て支援班
- 0887-22-5171
-
こども食堂への支援
室戸えがお食堂は、子どもの居場所作りとして、地域のコミュニティとして月に1回食堂を開いています。市ではその支援を行っています。
- 対象
- どなたでも参加可能
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- こども子育て支援課 こども子育て支援班
- 0887-22-5171
-
自転車ヘルメット着用 推進事業
ヘルメットの購入費係る経費に対して補助を行うことにより、自転車乗車時のヘルメット着用の促進を図る
- 対象
- 市内在住で、室戸市立小中学校1年生の保護者
- 補助率、金額等
- 対象児童1名につき上限1,100円
- 担当・お問合せ先
- 学校教育課 学校教育班
- 0887-22-5141
-
地域子育て支援拠点事業
私立むろと保育園において、育児不安などについての相談・指導、子育てサークル等への支援、子育てに関する情報提供、子育て講座や楽しい遊び、園行事への参加を通して、子育て仲間の輪を広げ、子育てのお手伝いをします。
- 対象
- 未就園の児童及び保護者、妊婦等
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- こども子育て支援課 こども子育て支援班
- 0887-22-5171
-
産後ケア事業
助産師等の専門職が、産婦の心身のケアや育児支援を行う。利用上限3回まで。
- 対象
- 産後1年以内の産婦・赤ちゃん
- 補助率、金額等
- 訪問型:無料 通所型:課税世帯1,000円/非課税世帯500円/生活保護世帯100円
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
-
障がい児保育事業
心身に障がいがある児童に加配保育士を配置し、必要な支援をしながら保育を行います。
- 対象
- 市内の保育園に在籍している障がいのある児童
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- こども子育て支援課 こども子育て支援班
- 0887-22-5171
-
新生児訪問
出生後、保健師が赤ちゃんのいる全ての家庭を訪問し、赤ちゃんの身体計測、お母さんの体調や育児に関する相談、市のサービスの情報提供等を実施
- 対象
- 室戸市に住民票がある新生児や産婦
- 補助率、金額等
- 無料
- 担当・お問合せ先
- 保健介護課 健康推進班
- 0887-22-3100
移住する前/移住後も、
お気軽にご相談ください
ご都合に合わせて以下の方法よりお問合わせください。
また、ご希望があればオンラインでの相談も可能です。
受付時間:平日8時30分から17時15分
(土日・祝日・年末年始の閉庁日を除く)
-
-
0887-22-5167
-
-
高知県室戸市浮津25番地1 室戸市役所まちづくり推進課 移住促進室
受付時間:24時間※返信には数日かかる場合がございます